合宿所は、近代的な工学部校舎横の古い木造平屋の建物で、中央に土間があり、前側にレスリング部、奥側に剣道部が人っておりました。その当時(昭和41年)でも、生活そのものが、一昔前の時代にタイムスリップしたような生活でした。毎日の掃除はもちろんの事、当番制の朝夕の食事作り、風呂たき(早朝や日曜日に薪ひろい、その薪にて風呂を沸かしたり、洗濯物を乾かした)、背中流し等が日常の生活でした。合宿所内には30数名の先輩がおられ、1人で2〜3人の付き人をしました。また1日置きくらいに就寝前の1年上の先輩からのミーティングも、今思えばなつかしい思い出です。
先輩方の中には、社会経験が豊かな斎藤、細沢氏をはじめ、個性的な方々が多くおられました。1・2年時は、先輩方の活躍がすばらしく、何回となく羽田空港や東京駅にて部旗をなびかせ、エールや校歌を歌って送迎をしました。3年時には、宗村先輩のメキシコオリンピック金メダル獲得という輝かしい活躍の反面、当部は初めてリーグ戦で2部に落ちました。また、この頃から全学連の活動が激しくなり、授業は休講が多くなりました。とうとう4年時の夏には学校閉鎖となり、全学連追い出し運動等に動いた日々でした。
夏合宿は、1年は大分、2年は新潟、3年は富山(滑川)、4年は静岡(焼津)でした。またレスリング普及のため、2週間かけて鹿児島県内の中学や高校を回ったり、初の韓国からの招待親善試合で訪韓した事などもありました。
個人的には、同期の柳田君がミュンヘンで金、後輩の和田君が銀メダルを取り、その試合や表彰式の場に立ち会えたこと、そして、彼らの好意で選手村の生活にふれられた事が、よい思い出として残っています。
<昭和44年度最上級生部員>
小杉和棋 (48kg級)
阿部義男 (52kg級)
市川達雄 (52kg級)
内田久徳 (52kg級)
金沢義治 (57kg級)
関谷邦夫 (57kg級)
原田政憲 (57kg級)
松原吉隆 (57kg級)
柳田英明 (57kg級)
岡本 豊 (62kg級)
栄森光夫 (62kg級)
兼村雅之 (68kg級)
殿村秀之 (68kg級)
志村富夫 (74kg級)
 |
1989年
卒業20年記念旅行(水上温泉にて)
左上から
兼村、内田、志村、岡村、関谷、原田
前列左から
松原、金沢、笠原茂監督、市川、阿部、殿村、
栄森、柳田は欠席 |
|
|
 |
柳田英明 金メダル表彰式 |
|
昭和44年(1969) |
|
出来事 |
|
○
東大安田講堂事件を皮切りに大学紛争が深刻化 |
|
○
GNP2位に |
|
○
東名高速道路全線開通 |
|
○
サラリーマンの平均年収71万円 |
|
○
アポロ11号月面着陸(宇宙からの地球、テレビ放送) |
|
流行語 |
|
○
ニャロメ、やったぜベイビー |
|
映画 |
|
○
橋のない川、男はつらいよ |
|
流行歌 |
|
○
黒ネコのタンゴ |
|
2月 |
ヘビー級空位の全日本選手権が大阪の東淀川体育館で開催。
この年からFILAの新規定によって、体重別階級が次の10階級に変更。
48kg、52kg、57kg、62kg、68kg、74kg、82kg、90kg、100kg以下級、100kg以上級。
本来は新階級制の10階級で行なわれるべきだが、この大会は旧年度の8階級で行なわれた。そしてライトヘビー級の参加者が少ないため混合で行なわれ、この年に限りヘビー級は空位となった。 |
3月 |
世界選手権がアルゼンチンのアルデルプラダで開催。 |
5月 |
東日本学生リーグ戦 1部
(青山レスリング会館)
優勝=専大
専大は昭和10年に創部して以来34年目、初の1部団体優勝。 |
|
東日本学生リーグ戦 2部
優勝=明大
2部残留 |
7月 |
第1回ジュニア世界選手権大会
<フリースタイル>
65kg級 和田喜久雄 優勝
|
10月 |
全日本学生選手権大会
(代々木青少年スポーツセンター)
フリースタイル62kg級阿部巨史(専大)が3年連続優勝。インカレ2連覇は7人目で、そのうち3人が明大。(フリースタイルでバンタム級飯塚實、ライトヘビー級高木春雄、グレコローマンスタイルでライト級宗村宗二) |
|
57kg級 柳田英明 優勝 |
11月 |
王座決定戦
優勝=日大
明大=4位以下 |
|
|
 |
柳田英明
ミュンヘンオリンピック選手村にて |
|