昭和46年3月8日生田のお山の住入となりました。合宿所入りしてすぐ研修と称して食事、風呂当番を仰せ付かり、上級生の実技指導の下、新生活がスタートしました。同期が当初9名、後6名となったため、どうローテーションを組んでみても、最低3日に一度は必ず当番がまわってくる有様でした。
五分刈り坊主の1年生は徒歩で永井スーパーでの買い出し、登戸郵便局の私書箱8号の開閉、夜は薪集めという名目の構内での教室荒らし。はたまた全共闘のアジトでの角材集め、とにかく燃える物は何でもせしめるという仕事が侍っていました。大変な所に来てしまったと思ったものの、いやおうなしに不思議と順応できる自分達でした。
当事部員は32名。主将交替制等さまざまな難題を乗り越え、翌年は全日本学生王座で優勝できました。私が4年時の時には部員が22名まで減少したものの、少数精鋭の布陣で臨み、リーグ戦、王座とも準優勝する事ができました。私個人では、全日本学生選手権、の4連覇、ユニバーシアード大会等で優勝を飾る事ができました。
卒業後は大学職員として残り、モントリオール五輪を目指す方向で考えておりましたが、折りしも大学の財政事情のため採用ならず、やむなく郷甲に帰る事になりました。
高校生の指導のかたわら挑戦したものの、減量という厚い壁に泣き、最終選考会で棄権しました。その後、1年間のブランクの後、1階級あげて全日本選手権に出場、3連覇する事ができ、世界選手権でも2年連続して銀メダルを獲得できました。そうして、やっとつかんだモスクワ五輪の切符でしたが、政治的介入があり、ボイコットという憂き目にあいました。
明大レスなくして語れない我が人生。五十路を迎えんとする中、笠原先生はじめ一緒に残った仲間3人が幽界に旅立たれました。恩師、そして友を失うたび、レスラーとして共通の道を歩んで来た仲間との絆を大切にしなければと、強く感じる今日この頃です。
今後益々の明大レスリング部の御発展を御祈念申しあげます。
 |
今日は風呂当番
なかなか燃えてくれなくてね |
|
|
<昭和49年度最上級生部員>
安田武美 (57kg級)
松本孟典 (57kg級)
宮原 章 (62kg級)
諸橋健治 (62kg級)
東嗣 朗 (68kg級)
石田 昭 (74kg級)
飯野祐邦 (90kg級) |
|
昭和49年(1974) |
|
出来事 |
|
○
長嶋茂雄引退 |
|
○
狂乱物価、昨年比20% |
|
○
ユリ・ゲラー、超能力ブーム |
|
○
銀座、新宿に歩行者天国 |
|
○
北の湖、史上最年少横綱 |
|
流行語 |
|
○
節約は美徳 |
|
映画 |
|
○
華麗なる一族、エクソシスト |
|
流行歌 |
|
○
うそ |
|
2月 |
74年度トビリシ国際トーナメント(フリースタイル)がソ連のトビリシで開催。
10カ国が参加 |
5月 |
東日本学生リーグ戦 1部
(日大講堂)
優勝=国士大
国士大は昭和33年に加盟以来、17年目で初優勝
明大=2位(1部A) |
6月 |
全日本選手権大会がアジア大会と世界選手権大会の代表最終選考会を兼ねて三重県伊勢市県営総合体育館で開催。
<フリースタイル>
68kg級 宮原 章 優勝
90kg級 飯野祐邦 優勝 |
8月 |
フリースタイルの世界選手権大会がトルコ・イスタンブールで開催。 |
9月 |
第7回アジア大会がテヘランで開催。日本はグレコローマンスタイルに参加。 |
|
全日本学生選手権大会
(世田谷区総合体育館)
<フリースタイル>
62kg級 宮原 章 優勝
90kg級 飯野祐邦 優勝
前年度ユニバーシアード・フリーで優勝し、若手NO.1といわれる62kg級の宮原章が4年連続優勝成るかどうかが注目されたが、自信たっぷりの試合運びで見事達成。
<グレコローマンスタイル>
90kg級 飯野祐邦 優勝 |
|
グレコローマンスタイル世界選手権
(ポーランド・カトビック)
24カ国150人の選手が参加。 |
10月 |
王座決定戦
優勝=専大
明大=2位 |
|
|